育児、子育てママ応援サイト!メイキーズメディア

お食い初めの準備、やり方まとめ

2904 fan!

お食い初めの準備、やり方まとめ

いよいよ我が子のお食い初め!はりきって準備を開始しよう!

赤ちゃんも首がすわり、だんだんとしっかりしてきましたね。

赤ちゃんが生まれてからの一年間は、特に赤ちゃんに関する行事がたくさんあります。その中の「お食い初め」はいろんな意が込められていることもあり、赤ちゃんのために外したくはない大切な行事です。

地域によって習わしは違うかもしれませんが、ここで少し学ぶことによって、お食い初めに対する考え方が改められるかもしれません。

お食い初めとは?いつごろやるの?

赤ちゃんが生後100日を迎えたころに、お食い初めという食の儀式を行います。だいたい100日を目安としていますが、地域によっては、男の子は100日、女の子は120日としているところもあります。

赤ちゃんとお祝い膳を囲んで、将来赤ちゃんが食べ物に困らないようにと願いをこめて、赤ちゃんに食べさせる真似をします。おおよそ100年も前から行われている風習で、地方や歳月によって少しづつ変化しているようです。

・お食い初めの儀式
実際には、赤ちゃんはまだ食べ物が食べられないので、ご飯粒やお料理をお箸で少しだけつまんで赤ちゃんの口元にちょんとつけるなどして、食べるしぐさを真似します。

この時に、祖父母や曾祖父母などの、一族で最も長生きしている同性の長老にこの役割を行ってもらうと、赤ちゃんも長寿の人生になるといわれています。

・歯固めの儀式
だいたい2~3センチほどの大きさの小石を用意します。海や川などから拾ってきたもの、あるいは神社からお借りしてきたものが良いとされています。

赤ちゃんのために使うので、よーく洗ってくださいね。

この石をまた、赤ちゃんの口元につけたり石をかませる真似をします。こうすると赤ちゃんに、石をも砕くほどの丈夫な歯がはえるといわれています。

そしてこの石は、歯固め石として赤ちゃんのお守りにします。

・お色直しの儀式
この日に今まで着ていた赤ちゃん用の白い産着から、色物の子供着に変えると縁起がいいとされ、一生着るものに困らないとされています。

お食い初めメニューは、どんなもの?

一般的に、お食い初めのメニューは一汁三菜の和食が基本の形です。
ご家庭や地域によっても具体的なメニューは様々です。

・お赤飯
赤はおめでたい色なので、お祝いの席ではよくだされていますね。
・鯛の尾頭付き
「めでたい」のごろあわせからきています。
尾頭付きなのは、「首尾一貫」の意味が込められています。
・エビやはまぐりなどのお吸い物
エビは、腰が曲がるまでの長寿の願いを込めます。

はまぐりは、二枚貝で元々の相方の貝殻としかぴったり合わないことから、良い伴侶に恵まれるようにの願掛けです。わりとはまぐりが一般的とされていますが、このような願掛けから、二枚貝ならなんでも応用できるようです。

・里芋やれんこん、昆布などの煮物
里芋は、小芋がたくさんできることから、子だくさんなどの子孫繁栄の願掛けです。れんこんには穴があるので、しっかりと見通した人生が送れるように。

昆布は縁起が良く、ごろ合わせから喜ぶの意味があります。

・香の物
しわが寄るまで長生き、という意味を込めて小石のとなりに梅干を添えます。

このほかに、ご家庭によっては家族の好きなお料理を食卓に並べたり、これとは別に出前を取ったりするところもあるようですね。

おわりに


ご家庭によっては家族の好きなお料理を食卓に並べたり、これとは別に出前を取ったりするところもある

毎日子育てお疲れ様です。

いかがでしたか?
一概に赤ちゃんの行事といっても、お食い初めには昔からいろいろな意味が込められているのです。

生まれたばかりの赤ちゃんの、これからの人生がとても素晴らしいものになるようにと願う親の子に対する愛情は、今も昔も変わることなく引き継がれているものなんですね。

↑いいねすると、メイキーズのお得情報が届きます!