お七夜の基礎知識まとめ、命名書の書き方から祝い膳まで
赤ちゃんの初めてのお祝い行事!祝ってあげたい!でも……?
出産を無事に終え、慣れない育児に数日間の入院生活。
ようやく退院したかと思ったら、今度は赤ちゃんお七夜!赤ちゃんにとって初めてのお祝い行事なのに、なんだかバタバタとせわしないですね。
お母さんの産後の体調もいかがですか?
いろいろと状況が整っていない場合もあるかもしれませんが、せっかくの一生に一度の赤ちゃんのお祝い行事ですから、ちゃんと知識を得て、しっかり家族でお祝いしてあげたいですよね。
お七夜とは
赤ちゃんが生まれて7日目の夜に、赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝いのことです。
家族や親せき、付き合いの深い方を自宅にお招きして、生まれた赤ちゃんと赤ちゃんの名前を披露します。そして、これで晴れて社会の一員となったことを皆さんに認めてもらうという儀式のようなものです。
昔は、うまれてすぐ亡くなってしまう赤ちゃんが多かったため、一週間生きたということで今後の安心を祝ったとも言われています。
そんな時代は実家などでの出産が多く、親せきからご近所の方までたくさんの人をお招きして盛大に祝っていたそうですが、今は産院で出産するお母さんが一般的なので退院直後ということもあり、なかなかお七夜をすることが難しくなってきているようです。産後7日目だと、まだ名前がきまっていない場合もありますし、自宅にお招きするといってもお料理やお酒はどうするのでしょう。
産後間もないお母さんが、すべて準備するとなると大変です。
主催者は赤ちゃんの両親なので、それぞれ家庭の状況や考え方でお七夜をやるかやらないかはきめていいのではないかと思います。
お七夜命名・命名書について
今では、出産した産院で必要な枚数分命名書を書いてくれるところもあるようですが、だいたいは自分たちでベビー用品店などから命名用紙を購入して、毛筆などで書いて神棚に飾ります。
命名書に記入するのは、一族の長でも両親でも、書道が得意な親せきの方でも誰でもいいと思います。いろいろな方が赤ちゃんに会いにきてくださるということで、体調の回復を見ながら床上げするころまで命名書を飾っておくお母さんが多いようです。
お七夜料理・お祝い膳
お祝いのお料理といっても、赤ちゃんのお食い初めとはまた違うので大人だけでささやかに、いつもと同じようなメニューでお祝いしてもいいと思います。でも、もし親族で宴会を設けることになった場合、夫婦のご両親などの手助けを得られるようなら、今回は甘えさせてもらい、台所の進行をリードしていただきましょう。
水仕事は極力は避けるように。
もちろん、自分たちでお寿司の出前をとったりしてもいいと思いますし、外食で済ませるご家庭もあるようです。ただ、新生児を抱えて外食にいくのも、自宅にたくさんの人や菌が入ってくるのもやはり怖いですよね。
そういういろいろな理由から、だんだんとお七夜をすることを控えるご家庭が多くなっていったのかもしれませんね。
おわりに
毎日子育てお疲れ様です。
赤ちゃんの初めてのお祝い行事でしっかりお祝いしてあげたいのに、なんだか環境が整わないですね。
でも、無理もありません。
お母さんは産後間もないですし、様々なご家庭の事情もあるんですから。
主催者のお母さんが無理をしないのが一番です。
これからだって、赤ちゃんが一歳になるまでの間にたくさんのお祝い行事がまってますよ。
楽しみですね!
↑いいねすると、メイキーズのお得情報が届きます!