知っておきたい産後クライシスとは
産後の夫婦の危機はどの夫婦にも訪れる可能性のある現象?
愛しいわが子が生まれ、これから力を合わせて幸せな家庭を築いていこうという夫婦を突如として襲う産後クライシス。
テレビや雑誌などのメディアでも近年取り上げられる機会の多いこの現象、一体どんなものなのでしょう。
産後クライシスの原因や症状、乗り越え方などをご紹介します。
幸せ絶頂の夫婦を襲う「産後クライシス」の恐怖
産後クライシスとは、子供が生まれてから2年以内に夫婦関係が急速に悪化する・冷え込む現象を言います。
特に、妻から夫に向けられる愛情が出産を境に著しく減少するケースが多く、離婚に発展する事例も少なくないことから、近年は社会問題として注目を集めています。
しかし、本来幸せの絶頂にあるはずの産後に、なぜそのようなクライシス(危機)が訪れてしまうのでしょうか。そこには、様々な理由が複雑に関与していると考えられています。
産後クライシスの原因とは?
産後クライシスを引き起こす主な原因としては、次のようなものが挙げられます。
ホルモンバランスの変化
妊娠中は、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが大量に分泌されます。
しかし、出産を境にそれらのホルモンは激減してしまいます。
その結果、ホルモンバランスの急激な変化に体が対応しきれず、さまざまな不調を引き起こします。
普段は気にならないような夫の「ささいな一言」に無性に腹が立ったり、育児に非協力的な夫の態度を「許せない」と感じたり……。そういった積み重ねが、産後クライシスの一因になると考えられています。
夫の育児参加が少ない
夫が仕事で忙しく妻が一人で赤ちゃんのお世話をしているような家庭や、休日になると夫一人で趣味や遊びに出かけてしまうような家庭は、産後クライシスに陥りやすいと言われています。
妻からしてみれば、自分はトイレに行くのもお風呂に入るのもままならないほど育児で手一杯なのに、子供が生まれる前と変わらない生活を送る夫を見て、その無責任ぶりに嫌気がさしてしまうのは当然ともいえます。
また、たまに育児参加をしてきたものの、おむつの替え方一つ分からず、面倒になるとすぐに母親に丸投げしてくる夫の姿に、心底うんざりしてしまう妻も多いようです。
他にも、姑が口を出してくる・赤ちゃんのお世話が上手くできない・環境の変化についていけずにうつ病気味になってしまう、などの原因が考えられます。
産後クライシスの症状と解決法
産後クライシスに陥ると、多くの女性は夫に対して「興味が持てない」「顔を見るだけでイライラする」「一緒の空気を吸いたくない」などの感情を抱くようになります。
そして、さらに症状が悪化すると「離婚したい」とまで思い詰めてしまうのです。
実際に、母子家庭になった時期の割合を見ると、子供が0~2歳の時期が35%、3~5歳の時期が20%、6~8歳の時期が11%……と、産後クライシスが起こりやすい0~2歳の期間の離婚率が飛び抜けて多いことが分かります(死別や未婚は除く)。
しかし、その一方で、産後クライシスが原因で離婚したあと、それを後悔するケースも少なくありません。
産後クライシスによる離婚を防ぐためには、女性自身が「今は普通の精神状態ではない」という自覚を持つこと・夫が家事や育児に主体的に参加することが大切です。
また、子育て支援センターやファミリーサポート、育児相談のできる機関、病院の心療内科といった第三者の力を借りるという方法もあります。
産後クライシスは、どの夫婦にも訪れる可能性のある現象です。しかし、上記に挙げたような解決法を実践すれば、必ず克服できる問題でもあります。
先々に後悔を残さないためにも、産前から、産後クライシスに関する知識を深めておくことが重要です。
↑いいねすると、メイキーズのお得情報が届きます!